top of page


SERIES


魅惑の昭和歌謡


​〜その11〜

 


田中昌之の声と歌は、凄い!

……クリスタルキング「大都会」1979、「夏草の窓」1980、「離別学」1983、「愛をとりもどせ!」1984、「駆引き」1985、田中昌之「Over the Rainbow」2018
 

みなさん、こんにちわ^^🎶

 

今日も音楽ライフ、エンジョイしてますか〜?

 

さてさて、全9回も続いた、トップバッター、

「西城秀樹の凄さを伝えたい!」シリーズ、

ようやくコンプリートに至りまして、

ついに、今回から、

ほかの歌手やミュージシャンが登場してまいりますよ〜^^!

まずは、ズバリ、この方、

 

元クリスタルキングのヴォーカリストで、

現在もソロでライヴを続けていらっしゃる、

田中昌之さん。

通称、マー坊

でーす!

 

1年半くらい前かな、

ある日、突然、恋に落ちて、

以来、私がもっとも愛してやまない歌い手のひとりとして、

連日、わが家のステレオコンポのヘビロテ常連さんとなっていまーす^^🎶

以前、このウェブサイトのブログ欄でも、

2回、ご紹介しているのですが、

今日は、「超初心者の方にもわかりやすい、キホンのキ」を、

お届けしてまいりますよ〜^^!

では、さっそく行ってみましょう!

クリスタルキングと言えば、メジャーデビューしたのは、1979年のこと。

YAMAHAのポピュラーソング・コンテストでグランプリを取って、この曲をひっさげての登場でした。

クリスタルキング「大都会」1979

当時、売れに売れて、150万だか180万だか、そのくらい累計では売れたという、まさしく、ミリオンセラーになったデビュー曲でーす。

 

まずは、お聴き頂きましょう^^🎶

https://youtu.be/3o5J-7vnsGY?si=2AHqOxSLF5P4v3Nr

いかがでしたか?

 

このツイン・ボーカルのうち、出だしからフルスロットルなスーパー・ハイトーン・ヴォーカルを披露していたのが、マー坊です。

 

すっごい声と歌でしょ⁉

私の一年くらい前に書いたテキストから、一部抜粋して、

「なぜ私はこんなにもマー坊が好きか?」を、ご紹介しましょう。

 

「2022年、今年の春のある日。

幼い頃に聴いた、クリスタルキングの「大都会」が不意に聴きたくなって、

YouTubeにアップされている、当時のテレビ番組の録画を観た。

 

1979年から翌80年にかけて大ヒットしたミリオンセラー。

最初の動画を観て、あのインパクトあるメロディーと、

高音ヴォーカル担当だった田中昌之さんのスーパーハイトーン・ヴォーカルを聴いた瞬間、当時、幼心にどれだけ驚いたか、

その記憶と驚嘆の感覚が甦った。

 

幾つかの録画を比べ聴くうちに、あっという間に、

田中さんの圧倒的なまでの声と歌の力にすっかり魅了され、

YouTube上の他の曲の録音も、聴けるだけ聴き漁り始めた。

若い頃の音源から現在のものまで、CDやレコード、カセットテープを買い漁り、

アップルミュージックからダウンロードできる音源はダウンロードした。

YouTubeにしかない貴重な過去のライブなどの音源は、

コンバーターのソフトウェアを買ってMP3に変換し、

USBメモリに落として、メモリスティックをステレオコンポに差して、

来る日も来る日も、朝から晩まで、ひたすら聴き続けるようになった。

要するに、ある日突然、田中さんの声と歌と、恋に落ちた。

これだけ聴いても、聴き飽きることがない。

クリスタルキング時代からソロになって以降も、

繰り返し聴くにたえる佳曲が多いおかげも大きい。

だが、それ以上に、なにより、声と歌があまりにも見事すぎるのだ。

極上の料理を食べ飽きることがないように、

極上の絵画を見飽きることがないように、

彼の声と歌が、圧倒的に豊かなのだ。

とりわけ、若い頃のそれは、喩えれば、虹のプリズムや、モネの晩年の睡蓮の絵のように、

多彩な光と色が多層的なレイヤーを織りなして煌めいているかのような、

そういう豊かさだ。

そして、あまりにも、華麗で豊穣、豪奢、つまりはゴージャスで贅沢な声なのだ。

そこには、凜とした芯の強い潔さがありながら、

同時に、とてもセンシュアルな魅惑がある。

清潔な輝きと、蠱惑的で官能的な艶やかさが、絶妙なバランスで拮抗し、調和している。

それは、視覚的に喩えると、美しい青年の放つ清らかな色っぽさに似ていると思う。

彼にしか表現できない、独特のパンチとグルーヴの効いた歌い方の圧倒的な魅力もあり、

近年の彼の歌声にも、それは健在している。

30代の終わり頃、草野球をしている最中に、イレギュラーしたボールが喉を直撃して、

若い頃のスーパーハイトーンを失い、何年も苦しみもがいたという。

その後、音域は中低音主軸にキーを変化させて、再び歌うようになり、

現在まで歌い続けているわけだが、

近年の声と歌は、深く濃い琥珀色のなかに、

時折、鮮烈に銀色の閃光や白や赤や金の余韻が走る、

そんなふうに聞こえて、それもまた、味わい深いのだ。

というわけで、何事にも「美食家」で美味しいものに目のない私は、

彼のおかげで、思わぬラクジュアリアスな聴覚体験の歓びに、日々、恵まれている。」

ご関心持って頂けたら、ぜひ、全文と、もう一個の記事のほうは、以下でお楽しみください。

(ご紹介している曲も、今回のものとまた異なるので^^!)

https://www.sensibilities-eri-maenami.com/post/田中昌之さんの声と歌、その魅力

 

https://www.sensibilities-eri-maenami.com/post/マー坊(田中昌之)さんのアンコールに痺れた

 

で、とにかく、まずは聴かなきゃですよね!

 

続けてまいりましょう!

クリスタルキング「夏草の窓」1980

https://youtu.be/TOaebdtNwq8?si=QdlxQn7K3OxGzHDr

 

クリスタルキング「離別学」1983

(ライヴ音源)

https://youtu.be/mK4GDbmyoW8?si=XN6UTRq8v7m3VADs

 

クリスタルキング「愛をとりもどせ‼」1984

 

(1122万再生ってエグい・・・)。

https://youtu.be/HHAR5o_M8PA?si=F_a-DgkRcEsO8z8z

 

クリスタルキング「駆引き」1985

https://youtu.be/1cQ5Of4VJ-4?si=Le9UV3lNKI1HgMfR

 

田中昌之「Over the Rainbow」2018

https://youtu.be/aRz6rwVXqf4?si=j-v-v5HVfnrYaY3Shttps://youtu.be/aRz6rwVXqf4?si=j-v-v5HVfnrYaY3S

いかがでしたでしょう?

見事な夢のような声と歌でしょ?

歌い手として、「真の資質・才能・実力・底力」、

これらをヨユーで備えているひとって、

実は、古今東西、いろんなジャンルの音楽の世界を長年聴き歩いてきても、

なかなか巡り会えないんですよね〜。

 

その意味で、マー坊やヒデキは、奇跡的なヴォーカリストだと、私は感じるわけです。

 

ではでは、今日はこのくらいで〜。

 

またお会いしましょう^^!

 

 

2023/12/24

IMG_5242 2.jpg

極上の料理を食べ飽きることがないように、極上の絵画を見飽きることがないように、彼の声と歌が、圧倒的に豊かなのだ。

“清潔な輝きと、

蠱惑的で官能的な艶やかさが、

​絶妙なバランスで拮抗し、調和している。

IMG_5243 2.jpg
IMG_5244 2.jpg
IMG_5245 2.jpg
IMG_5246 2.jpg
IMG_5247 2.jpg
IMG_5248 2.jpg
bottom of page